HOME > 国際税務コンサルティング
日本国内の市場が縮小化、選別化の波にもまれ、また、高い税負担に悩む中、経済のグローバル化は加速度を増す一方であり、マーケットの拡大等を図り、海外との取引や海外への進出を実施するなど国際展開を模索する企業が急増しています。
しかし、企業が国境をまたいで国際間で取引を行うとき、その取引は「国際取引」になります。
この際、その取引などにより発生した利益に対して、日本で課税されるのか、外国で課税されるのか、あるいはその両方で課税されてしまうのか、課税されてしまった場合どうすればいいのかなど、様々な問題が発生してきます。
経済はグローバルですが、税法はその国や地域により様々であり、税率はもとより、課税される利益の種類も多種多様となります。
そこで、このような国際間の取引があった場合、いったいどの国が、どのような利益について、どんな方法で税金を課するのか?
それに対してどうすればいいのか?を取り決めているのが『国際税務』です。
国際取引がなされると、一つの利益に対し、日本及び外国で二重に課税がされ、コストの増加につながるリスクがあります。
この二重課税というコストの増加リスクは、予め外国現地の税法や外国現地との条約の把握により、回避や軽減が可能となります。
また回避が行えなかった場合においても、外国で課された税金と日本で納める税金とを精算し、二重課税を軽減する事が可能な場合があります。
加えて、外国の法人税率は一般的に日本に比べて低い事から、海外戦略の結果、1企業グループ全体で判断すると、納税コストを下げられる場合もあります。
海外進出戦略においては、市場性や経済環境といった条件が大前提となりますが、進出の進行に応じ、タックスプランニングの対策を行うことが非常に重要となります。
そこで、各国間の各種税制の仕組みを理解し、二重課税のリスクを避け、いかに節税に結びつけるかが大きなポイントとなった今、『国際税務』が増々必要になってきているのです。
海外進出やグローバル展開に。
JMAが提供する信頼のパスポートです。
グローバルタックス最少化 アドバイザリーサービス
各種国際税務関連税制に関するアドバイザリーサービス
既存の顧問税理士には今まで通り国内税務を担当いただいて、当社は国際税務に関するセカンドオピニオンとしてご活用いただけます。
海外への移住や財産の移転などによる海外が絡む相続・贈与については、まさにグローバル・タックス・プランニングが必要です。
相続税・贈与税・法人税・所得税・源泉税・租税条約・消費税などを総合した税務対策を提案します。